サステナビリティ

SDGsへの取組事例
クレーン用インバータ制御盤のスタンダード(標準)化による循環型製品ライフサイクルで「ものづくり現場」に貢献します。
-
【働きがい】
- ■設計 - 立上げ - 運用 - 保守まで、ライフサイクル全体における業務効率化、平準化により持続可能なものづくり現場に貢献します。
- ■制振制御、ずり下がり対策によって、オペレータ技量の影響を受けにくい制御が可能となります。
(熟練オペレータへの業務集中の抑制に繋がります。)
-
【資源量削減】
- ■機器寿命の見える化により、必要な時期に機器だけを交換ので資源の有効活用に貢献します。
(予防保全によるムリ/ムダな機器の交換を廃止に 繋がります。) - ■制御盤構造設計、リレーシーケンス構成の見直しなどによって最小限の機器構成を実現します。
- ■機器寿命の見える化により、必要な時期に機器だけを交換ので資源の有効活用に貢献します。
-
【エネルギーの有効活用】
- ■インバータ+電源回生コンバータの構成により、モータが発電した電力(回生エネルギー)を電源にもどすことでエネルギーの有効活用に貢献します。
<クレーン用インバータスタンダード盤(MESIP)による循環型製品ライフサイクル>
