|
調査期間 |
: |
2009年3月2日〜13日 |
調査対象 |
: |
当社内(全国)で今春、小学校入学の子供を持つ社員と
その子供(新・小学一年生)
|
調査方法 |
: |
留置法による回収(アンケート用紙直接記入) |
有効回答数 |
: |
親子112組
〔子供〕男子53名(47.3%)、女子59名(52.7%) |
|
|
|
|
質問1: |
|
約8割(78.6%)の親が、
学校給食の「食の安心・安全」が「気になる」
|
|
質問2: |
|
「食育」に『取り組んでいる』が約4割でトップも、
過半数が「取り組んでいない」
|
|
質問3: |
|
ほとんど(93.7%)の親が、
登下校時での犯罪や事故が「心配」
|
|
|
|
質問4: |
|
リスク防止対策は
『言い聞かせ』、『防犯ブザーの所持』、『集団登下校』
|
|
|
|
質問5: |
|
小学一年生の「理想の先生」は、
親では、“体操のおにいさん”の「佐藤弘道」
新・小学一年生では、何でも夢をかなえてくれる「ドラえもん」
|
|
|
|
この件に関するお問い合わせは、下記までお願い致します。 |
お問い合わせ先 |
三菱電機エンジニアリング(株) 総務人事部 総務グループ
TEL:03-3288-1101 |
|
|
|
|
<質問1> |
「学校給食」での「食の安心・安全」について、どの程度気になりますか。 |
 |
 |
|
|
◆ 約8割(78.6%)の親が、学校給食の「食の安心・安全」が「気になる」
|
|
約6割(60.7%)の親(全体)が、学校給食の「食の安心・安全」について『やや気になる』としています。『とても気になる』17.9%と合わせて、78.6%の親(全体)が「気になる」と回答しています。社会問題化している「食の安心・安全」について、新・小学一年生の親たちは“気がかり”のようです。
一方、輸入冷凍餃子をはじめ産地偽装など「食の安心・安全」が大きく社会問題化した昨年(2008年度)と比較してみると、「気になる」との回答は昨年の82.9%とあまり変化はないものの、『とても気になる』では34.2%から17.9%に低下しているのが特徴的です。
|
|
|
|
<質問2> |
家庭での「食育」に関して、どの程度、取り組まれていますか。 |
 |
 |
|
|
◆ 「食育」に『取り組んでいる』が約4割でトップも、過半数が「取り組んでいない」 |
|
家庭での「食育※」について、『取り組んでいる』が40.2%でトップとなりました。一方、『積極的に取り組んでいる』は僅か2.7%で、『あまり取り組んでいない』31.3%と『まったく取り組んでいない』24.1%を合わせて、過半数(55.4%)の親が「取り組んでいない」と回答しています。
また、男子の親よりも女子の親の方が「取り組んでいる」割合が僅かながら高いようです。
※「食育」とは、健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保などが図れるように、自らの食について考える習慣や様々な知識と、食を選択する判断力を楽しく身に付けるための取り組みのこと。 |
|
 |
|
さらに、「具体的に取り組んでいること」について、フリーアンサーで聞いてみました。その中から特徴的な回答をピックアップしてご紹介します。
◆1日の力をつけるため、朝ごはんは必ず食べる。
◆野菜の好き嫌いをなくすように、調理に工夫をする。
◆食事の時に「いただきます」「ごちそうさま」を言う。
◆お箸を正しく持つように注意している。
◆礼儀・作法、買い物での食材選び、料理の手伝い。
◆バランスのとれた食事、有機栽培の食材、地産地消、旬、を心掛けている。
◆主食、副菜、主菜のバランスを考えた手作りの食事を取るようにしている。
◆食事の時間を決めて、家族全員で食事をする。
◆旬の食材を家庭に取り入れる。農家に子どもと一緒に買い物に行く。
◆節句毎の食文化の継承、旬の食材の選択、食材(赤・黄・緑色)をバランス良くとる。
◆生産者が明確に分かる食べ物を、価格が多少高くても出来る限り購入するようにしている。
◆家庭菜園で野菜や果実を育てて、季節を感じながら食事ができるようにしている。・・など |
|
<質問3> |
登下校時での犯罪や事故について、どの程度ご心配ですか。 |
 |
 |
|
|
◆ ほとんど(93.7%)の親が、登下校時での犯罪や事故が「心配」 |
|
過半数(57.1%)の親(全体)が『やや心配』としています。『すごく心配』も36.6%と多く、ほとんど(93.7%)の親が「心配」と回答しています。また、『心配ではない』は3年連続で0%でした。
3年連続「心配」との回答が9割を超えており、登下校時の交通事故だけではなく犯罪に巻き込まれることも危惧しなければならない、そんな時代を反映した結果となりました。
子供の男女別では、男子・女子の親共に「心配」が9割を超えています。親は子供の性別に関係なく「心配」で、子供の“ただいま”の声を聞いて安堵する親たちの“胸のうち”が伝わってきます。
|
|
 |
|
|
|
<質問4> |
登下校時での犯罪や事故への防止対策として、実践した(または、実践しようと思っている)ことは何ですか。〔複数回答〕 |
 |
 |
|
|
◆ リスク防止対策は『言い聞かせ』、『防犯ブザーの所持』、『集団登下校』
|
|
犯罪や事故など、リスクへの防止対策のトップは、昨年に引き続き『言い聞かせ』77.7%でした。新・小学一年生の親たちは“自己防衛”が一番の防止対策だと考えているようです。
2位は『防犯ブザーの所持』67.9%で、学校から支給されるなど常時携帯を義務付けるケースが多いようです。
3位は『集団登下校』62.5%で、“子供を一人にしない”ことが重要と考えているようです。上位3つの順位は昨年と同様でした。
4位の『通学路の下見(安全確認)』や7位の『大声を出す練習』など、小学校入学を前に親と子が一緒になって“防止対策”に取り組んでいる姿が垣間見られる結果となりました。 |
|
位 |
項 目 |
複数回答:% |
2008年度(位) |
1 |
言い聞かせ |
77.7 |
78.4 (1) |
2 |
防犯ブザーの所持 |
67.9 |
62.2 (2) |
3 |
集団登下校 |
|
59.5 (3) |
4 |
通学路の下見(安全確認) |
46.4 |
35.1 (4) |
5 |
通学路の巡回 |
19.6 |
11.7 (6) |
6 |
学童保育の活用 |
11.6 |
20.7 (5) |
7 |
大声を出す練習 |
6.3 |
6.3 (8) |
8 |
送り迎え |
3.6 |
8.1 (7) |
9 |
携帯電話の所持 |
1.8 |
3.6 (9) |
|
|
さらに、「防犯対策として、子供との“約束事”」について、フリーアンサーで聞いてみました。その中から特徴的な回答をピックアップしてご紹介します。
全体的に、“自分の身は自分で守る”ことを言い聞かせている傾向にあるようです。
◆親以外にはついていかない。
◆知らない人に話し掛けられたら警戒する。
◆危険を感じたら大声を出して逃げる。
◆荷物はどうでもいいので、大人のいる所へ逃げる。
◆危険を感じたら「こども110番の家」に飛び込むこと。
◆一人で、公園で遊ばない。
◆「一人行動」の自粛。
◆停車中のクルマに近づかない。
◆「いかのおすし※」の徹底。
※「いか(行か)」ない、「の(乗)」らない、「お」おきな声で叫ぶ、「す」ぐ逃げる、「し(知)」らせる。警視庁生活安全部が考案した防犯標語。 |
|
<質問5> |
小学一年生の「理想の先生(担任)」を、有名人に例えると誰ですか。
〔フリーアンサー:複数回答〕 ※本文中、敬称略
|
 |
 |
|
|
◆ 親が選ぶ「理想の先生」は、“体操のおにいさん”の「佐藤弘道」、
子供は、何でも夢をかなえてくれる「ドラえもん」先生だったらイイな!!
|
|
理想の小学一年生の先生(担任)は、親では“体操のおにいさん”こと『佐藤弘道(タレント)』11票がトップとなりました。2006年度、07年度と最近4年間で3回目の栄冠です。
次いで、2位には昨年3位からランクアップした『武田鉄矢(タレント)』10票が、3位には『水谷豊(タレント)』7票と、テレビドラマの先生役としてお馴染みの有名人が続きました。
昨年トップの“熱血漢”『松岡修造(スポーツキャスター)』も3位(同率)と健闘しています。
一方、新・小学一年生に聞いてみたところ、アニメ主人公の『ドラえもん』10票が3年連続でトップとなりました。何でも気軽に相談でき親身になって問題を解決して夢もかなえてくれる、そんな心強い姿を思い浮かべた結果なのでしょう。
2位には『プリキュア』7票、3位には『ヤッターマン』6票と、子どもに人気のアニメキャラクターが続きました。
新・小学一年生が選んだ理想の先生は、明るく元気なキャラクターが上位を占めていることから、子供たちは小学校生活を明るく楽しいものと考えていることが伺えます。
|
|
〔親が選んだTOP5〕
位 |
氏 名 |
票数 |
% |
1 |
佐藤 弘道 |
11 |
9.8 |
2 |
武田 鉄矢 |
10 |
8.9 |
3 |
松岡 修造 |
7 |
6.3 |
水谷 豊 |
5 |
イチロー |
6 |
5.4 |
| |
〔新小学一年生が選んだTOP5〕
位 |
氏 名 |
票数 |
% |
1 |
ドラえもん |
10 |
8.9 |
2 |
プリキュア |
7 |
6.3 |
3 |
ヤッターマン |
6 |
5.4 |
4 |
志村けん、野久保直樹
孫悟空(ドラゴンボール)
サトシ(ポケモン) |
3 |
2.7 |
|
|
|
〔ご参考〕
<親> |
2003年度 |
: |
@松嶋菜々子 |
A武田鉄矢 |
B水谷 豊 |
|
2004年度 |
: |
@松嶋菜々子 |
A武田鉄矢 |
B水谷 豊 |
|
2005年度 |
: |
@仲間由紀恵 |
A松嶋菜々子 |
B武田鉄矢 |
|
2006年度 |
: |
@佐藤弘道 |
A水谷 豊 |
B所ジョージ |
|
2007年度 |
: |
@佐藤弘道 |
A武田鉄矢 |
B星野仙一 |
|
2008年度 |
: |
@松岡修造 |
A伊東美咲 |
B武田鉄矢 |
<新一年生> |
2003年度 |
: |
@ドラえもん |
A両津勘吉 |
Bテツ&トモなど |
|
2004年度 |
: |
@ドラえもん |
Aサトシ(ポケモン) |
B両津勘吉など |
|
2005年度 |
: |
@ドラえもん |
Aプリキュア |
B仮面ライダー響鬼 |
|
2006年度 |
: |
@香取慎吾 |
Aドラえもん |
Bプリキュア |
|
2007年度 |
: |
@ドラえもん |
A佐藤弘道、孫悟空、はいだしょうこ |
2008年度 |
: |
@ドラえもん |
A小島よしお、藤崎マーケット、
孫悟空(ドラゴンボール) |
|
|
以上 |
|
|