2002年度 新小学一年生・親子アンケート
三菱電機エンジニアリング株式会社(MEE)社員アンケートの結果から
新年度が幕を開け、5日(金)から8日(月)頃にかけて小学校の入学式が各地でピークを迎え、ピカピカのランドセルを背負った、かわいい新・小学一年生が誕生します。
そこで、三菱電機エンジニアリング株式会社(MEE)では、この4月に小学校に入学する子供を持つ社員と、その新小学一年生となる子供(有効回答数110組)を対象にアンケートを実施しました。以下は、その集計結果です。
【
調 査 概 要 】
調査期間 : 2002年3月11日〜20日
調査対象 : 当社内(全国)で今年度小学校入学の子供を持つ社員と
その子供(新小学一年生)
調査方法 : 留置法による回収(アンケート用紙直接記入)
有効回答数 : 親子110組
〔子供の内訳〕 男子57名(51.8%)、女子53名(48.2%) |
<調査結果>
<設問1>
|
9割以上の親が、子供の"しつけ"には「厳しい」
|
|
<設問2> |
約7割の親が、子供の"成績"が「気になる」 |
|
|
<設問3> |
7割の親が、子供の"友達付合い"には「干渉しない」 |
|
|
<設問4> |
約7割の親が、子供の"通学ファッション"は「気にしない」 |
|
|
<設問5> |
小学一年生のお小遣いは、月額「657.3円」 |
|
|
<設問6> |
先生と生徒は"仰げば尊し"の「師弟関係型」がベスト |
|
|
<設問7> |
理想の小学校の先生は、何でも解決してくれる「ドラえもん」!!
2位には元気キャラの「香取慎吾」 |
|
この件に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
三菱電機エンジニアリング(株) 総務人事部 総務グループ 三橋(みつはし)
TEL 03−3243−1781
<設問1> |
親として、子供の"しつけ"に関して、どのような態度で接していますか。 |
◆ 9割以上の親が、子供のしつけは「厳しい」
子供の"しつけ"について、『やや厳しい』が76.4%と圧倒的トップとなりました。『厳しい』15.5%と合わせて、「厳しい」と自己評価する親が約9割(91.9%)にものぼっています。一方、『甘い』は0%という結果です。
いまどきの親は"子供のしつけがなっていない"、現代っ子は"甘やかされている"などと辛口に評される傾向にありますが、新小学一年生の親たちは子供のしつけに対して意外と厳しく接しているようです。

<設問2> |
親として、子供の"成績"は、気になりますか。 |
◆ 約7割の親が、子供の成績が「気になる」
約半数の親が、子供の成績が『やや気になる』43.6%としています。『気になる』24.5%と合わせ、約7割(68.1%)の親が「気になる」と回答しています。
やはり、小学一年生といえども子供の成績は親として「気になる」ようで、1学期が修了して通信簿を手にした瞬間の"期待"と"不安"が伝わってくる結果になりました。

<設問3> |
親として、子供の"友達付合い"に干渉しますか。 |
◆ 7割の親が、子供の"友達付合い"には「干渉しない」
子供の"友達付合い"については、『干渉しない』が60.9%と圧倒的に高い割合を占めました。『干渉しない』9.1%と合わせ、7割(70.0%)の親が「干渉しない」としています。
子供が小学校生活という新しい世界を歩んでいくうえで、まず親たちは"たくさんの友達をつくることが第一"と考えているようです。
<設問4> |
親として、子供の通学ファッションを気にかけますか。 |
◆ 約7割の親が、子供の通学ファッションは「気にしない」
小学生向けの化粧品がヒットするなど、オシャレの低年齢化が進んでいますが、それに反して『あまり気にしない』52.7%が過半数でトップとなり、『気にしない』16.4%と合わせ約7割(69.1%)の親が「気にしない」と回答しています。
通学ファッションのコーディネートは子供まかせで、すでに親がアドバイスする必要はなくなっていのかも知れません。

<設問5> |
小学一年生として、月のお小遣いはいくらが妥当だと思いますか。 |
◆ 小学一年生のお小遣いは、月額「657.3円」
小学一年生の理想的なお小遣いの金額は、月平均「657.3円」という結果になりました。「1日=20円」といったところが相場のようです。
最も多かった金額は「500円」の32人で、最高金額は「3000円」4人でした。
一方で、「0円」も30人と多く、まだまだ小学一年生の子供にはお小遣いという制度を導入しない家庭も多いようです。
<設問6> |
先生と生徒の理想的な関係は、どのようなタイプですか。 |
◆ 先生と生徒は、"仰げば尊し"の「師弟関係型」がベスト
先生と生徒の理想的な関係は、やはり先生を尊敬し師と仰ぐ「師弟関係型」が62.7%でトップとなりました。
次いで、お互いの意見を尊重する友達感覚の「対等型」が、33.6%と意外と高い割合を占めました。子供と友達感覚で接する傾向にある現代の親たちは、先生と生徒(子供)のコミュニケーションも、同様のタイプを望む傾向があるようです。
 |
※「独立型」=0%、「無回答」=0.9% |
◆師弟関係型 (先生 > 生徒) |
・・ |
先生を尊敬し、師と仰ぐ関係がベスト。 |
◆対 等 型 (先生 = 生徒) |
・・ |
お互いの意見を尊重。友達感覚。 |
◆生徒尊重型 (先生 < 生徒) |
・・ |
生徒の意思を尊重。生徒優先。 |
◆独 立 型 (先生<=>生徒) |
・・ |
お互いあまり干渉し合わない |
|
<設問7> |
理想の"小学校の先生を、有名人に例えると誰ですか。 |
◆ 理想の小学校の先生は、何でも解決してくれる「ドラえもん」!!
2位には元気キャラの「香取慎吾」
理想の小学校の先生は、親では「武田鉄矢(タレント)」が23票でトップとなりました。30代が多い親たちにとっては、自分自身が学生時代にリアルタイムで影響を受けたドラマの金八先生役のイメージが強いのでしょう。続いて"ビートたけし"こと「北野武(タレント)」10票という結果です。
一方、新小学一年生では、アニメ主人公の「ドラえもん」が11票でトップとなりました。何でも相談でき、親身になって問題を解決してくれる、そんな姿を頼もしく思った結果なのでしょう。
次いで2位は、人気グループSMAPのメンバー「香取慎吾(タレント)」7票です。氏が演じる"慎吾ママ"のキャラクターも含め、子供たちのリーダー的存在として人気が高いようです。
新小学一年生が選んだ理想の先生の上位をみてみると、明るく、愉快で、元気なキャラクターが多く、子供たちは小学校生活を明るく楽しいものと捉えていることが伺えます。
〔親が選んだTOP5〕
位 |
氏 名 |
票数 |
% |
1 |
武田 鉄矢 |
23 |
11.0 |
2 |
北野 武 |
10 |
4.8 |
3 |
水谷 豊 |
9 |
4.3 |
所ジョージ |
香取 慎吾 |
松嶋 菜々子 |
次 |
長嶋 茂雄 |
5 |
2.4 |
星野 仙一 |
松岡 修造 |
|
|
〔新小学一年生が選んだTOP5〕
位 |
氏 名 |
票数 |
% |
1 |
ドラえもん |
11 |
6.5 |
2 |
香取 慎吾 |
7 |
4.1 |
3 |
ハム太郎 |
6 |
3.5 |
4 |
加護 亜依 |
5 |
2.9 |
5 |
両津 勘吉 |
4 |
2.4 |
ミニモニ |
|
※本文中、敬称略 |
以上
|