ここから本文



<広 報>

2008年1月17日

東京都千代田区九段北1−13−5
三菱電機エンジニアリング株式会社

需要が拡大するEMC試験への対応を強化

中国・四国エリア最大級の10m法対応電波暗室「曙サイト」が竣工

この製品の詳細情報を見る

  三菱電機エンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区,社長:尾形仁士)が西日本地区(広島県福山市)に建設していた,EMC※1(電磁環境適合性)規格適合試験を行うための,中国・四国エリア最大級※2となる10m法対応電波暗室「曙サイト」が完成しました。運営は,1月21日から開始します。
  この電波暗室は,妨害電波を測定するため天井および壁に電波吸収体を貼付して,外部からの電磁波の侵入を防ぐと共に,内部で発生する電磁波の反射をなくした暗室で,被試験装置が発生する不要な電磁波を3mおよび10m※3離れた距離で測定することができます。
曙サイト
背        景
  昨今のデジタル家電市場の急成長,携帯端末機器の普及,自動車・産業装置のコンピュータ制御化,市場のグローバル化などにより,世界各国でEMC・安全に対する法令化が進み,日本国内でもVCCI規制※4,電気用品安全法,薬事法の改正など,EMC規制の適用強化が進んでいます。
  これに伴い,電子機器に対しては,不要に放射する電磁波の抑制と,外部の電磁波に対して誤動作しない耐性が求められており,また製品を輸出する場合には出荷先の法規制に適合しているかどうかを確認・認証する必要があることから,電波暗室で行うEMC規格適合試験のニーズが高まっています。
建設の狙い

 

  当社は,全国4センター※5の電波暗室等を利用してEMC規格適合試験を行うだけではなく,製品開発コンサルティング・試験・対策支援・認証取得代行まで一連の業務を1ヵ所で実現しています。
  今回,中国・四国エリア最大級となる10m法対応電波暗室「曙サイト」の竣工により,お客様へのサービスの充実を図るとともに拡大する市場ニーズにお応えします。
特        長
1. 中国・四国エリア最大級の電波暗室
 
  暗室の大きさ(幅21.5m×奥行14.0m×高さ9.0 m)をはじめ,被測定器積載用のターンテーブルの直径(5メートル),積載質量(3トン)等が,中国・四国エリアで最大級です。これにより,10mの測定距離におけるEMC規格適合試験が可能です。
2. イミュニティ試験室を併設
 
  10m法対応電波暗室「曙サイト」の建物内に,「イミュニティ試験室」を併設しています。CEマーキング※6などで要求されるイミュニティ試験(製品が受ける電磁妨害への耐性試験)にも対応可能です。
3. iNARTE認定のエンジニアがサポート・多彩なサービスを提供
 
  製品開発に長年携わってきた,全世界で唯一のEMCエンジニア認定制度であるiNARTE認定※7のEMC/製品安全エンジニアがサポートします。これにより,CEマーキングへの対応支援,CISPR※8・VCCI※4・FCC※9など各種規格の認証取得代行,規格適合のための対策支援,輸出先国の規格調査,コンサルティング,サイト試験,出張試験など多彩なサービスを提供します。
 
報道機関からのお問い合わせ先
お問い合わせ先
三菱電機エンジニアリング株式会社 
総務人事部 総務グループ
電話 (03)3288-1101
その他特長
1. 対向器の配線処理が容易
 
  被試験機器を動作させるための対向器(例えばパソコンのモニターを試験する場合にモニターを動作させるためのパソコン)がターンテーブルと一体で回転するため,試験中にケーブルのよじれが発生しません。このため,よじれを直すなどの準備時間が削減できます。
今後の展開
  現在,欧州有資格機関(NB)※10に代行して,欧州連合(EU)の法的規制(EU指令)への適合試験をすることができるEMC試験所として申請中です。認証された場合には,当センターの試験データでNBの適合性評価についての意見書が受けられることから,NBによる立会い試験が不要となるなど,試験日程の制約や試験コストの低減に貢献します。また,VCCI※4,FCC※9の試験所としても登録申請中です。
「曙サイト」の主な設備・仕様
項目

仕様

場所 広島県福山市曙町3丁目29-18
建物の概要

敷地面積:約1500 m2,建築面積:約600 m2

1.適合試験 CISPR/FCC/VCCI 10m・3mに準拠した(放射・伝導) エミッション測定
IEC61000-4-3に準拠した放射イミュニティ試験
2.サイズ
(シールド面)
電波暗室 21.5m(W)×14.0m(D)×9.0 m (H)
計測室 6.0m(W)×3.8m(D)×3.0 m (H)
3.暗室入口扉 3.0m(W)×3.0m(H) スライド式バリアフリー
4.ターンテーブル
(被測定器積載用)

直径5m 積載質量 3トン
回転速度 0.5〜3回転/分(4段階変速)

5.地下ピット 6.0m(W)×7.0m(D)×2.5m(H)
対抗器テーブル 0.72m(W)×0.72m(D)×0.9m(H)
6.電源 2系統 (CVCF系/絶縁トランス系)
<CVCF系>
  単相AC 0〜300V 5〜1100Hz 6kVA
  三相AC 0〜519V 5〜1100Hz 12kVA
<絶縁トランス系>
  単相AC 0〜280V 60Hz 9kVA
  三相AC 0〜480V 60Hz 17kVA
7.監視装置 ITVシステム(カラー)光学22倍ズーム付 2台
8.その他設備

イミュニティ試験室
被測定機器冷却用給排水設備:ターンテーブル地下ピット内に設置
会議室 2部屋(インターネット接続可)
荷役設備:チェーンブロック(3トン)
               ハンドパレットトラック(3トン)
               ハンドリフター(0.5トン)
駐車場:乗用車10台,トラック1台駐車可

9.サービス内容

・CEマーキングへの対応支援
・CISPR,VCCI,FCCなど各種規格の認証取得代行
・各国の規格適合のための対策支援
・輸出先国の規格調査,コンサルティング
・サイト試験,出張試験

 
電波暗室に関するお問い合せ先

お問い合わせ先

三菱電機エンジニアリング株式会社 EMC西日本センター
電話 (084)971-7381
〒721-0952
広島県福山市曙町三丁目29-18
 
用語説明
 
用語

解説

※1 
「EMC」
Electromagnetic Compatibility:電磁環境適合性。機器自身から発生する電磁波が他の機器に妨害を与える「電磁波妨害抑制」と,外部からの様々な妨害電磁波に対する「電磁波耐性」の2つの要求事項を満足させること。
※2
「中国・四国エリア最大級」
2008年1月17日現在,当社調べ。
※3
「3mおよび10m」
製品のカテゴリーや規格ごと(欧州規格,米国規格など)に測定距離の要求が異なるが,工業環境で使用する機械は10m法で測定するのが主流である。
※4
「VCCI規制」
電磁波妨害に対する業界団体〔情報処理装置等電波障害自主規制協議会(日本)〕の自主規制。
VCCI:Voluntary Control Council for Interference by Information Technology Equipment
※5
「全国4センター」
「EMC西日本センター」(広島県福山市)
10m法対応電波暗室1基(今回竣工),10m/3m法対応オープンサイト1基, 3m法対応電波暗室1基,小型電波暗室1基,シールドルーム1基

「EMC東日本センター」
(神奈川県鎌倉市)
10m法対応電波暗室1基,3m法対応電波暗室2基,小型電波暗室1基, シールドルーム1基,電源ライン試験室,静電気試験室

「EMC中日本センター」
(愛知県名古屋市)
3m法対応電波暗室1基

「EMC九州センター」
(長崎県時津町)
10m/3m法対応オープンサイト1基,3m法対応電波暗室1基
※6
「CEマーキング」

欧州市場へ流通させる製品は,欧州連合(EU)において適用される法的規制(EU指令)の全てに適合させることが要求される。それらの指令に適合していることを宣言するための表示が「CEマーキング」である。EU加盟国が輸入する場合,通関時にCEマーキングをチェックするため,CEマーキングのない製品は原則として通関することができない。

※7
 アイナルテ
「iNARTE認定」

International Association for Radio,Telecommunication and Electromagnetics Inc.(無線・通信およびEMCに関する国際協会(米国))が認定する,現在のところ世界で唯一のEMC技術者の認定制度。

※8
 シスプル
「CISPR」

国際無線障害特別委員会(IEC:International Electrotechnical Commission (国際電気標準会議)の特別委員会)。フランス語でComite' international spe'cial des perturbations radioe'lectriquesの略称 英語ではInternational Special Committee on Radio Interference

※9
「FCC」

連邦通信委員会(米国)。FCC: Federal Communications Commission

※10
「欧州有資格機関(NB)」

Notified Body。欧州委員会が認定した機関で,EMC指令に関しては,適合性について意見書を発行することができる。

 
この製品の詳細情報を見る
 
<<-プレスリリースへ戻る