<質問1> |
「三世代同居」のメリットは何ですか。〔フリーアンサー〕 |
◆『子供の世話・情操教育』がトップ、
次いで『役割の分担』『豊富な会話(団らん)』
メリットは『子供の世話・情操教育』45.2%がトップとなりました。「親が共働きでもカギっ子にならない」「年上の人を敬う心が育つ」などの回答から、世代を超えた多くの人の手によって育まれて成長していくことの重要性が伝わってきます。
2位は『役割の分担』32.7%でした。やはり「急病時の対応」など、いざと言う時に家の中に頼れる人がいるというのは“心強い”ようです。
次いで『生活費の削減』18.3%、僅差で『豊富な会話(団らん)』17.3%が続いています。いずれも家族が支え合い、楽しく暮らしている姿が垣間見られる結果となりました。
順位 |
|
% |
1 |
◆『子供の世話・情操教育』
・子供の世話役がたくさんいる
・子供に大人の目が行き届く
・親が共働きでもカギっ子にならない
・年上の人を敬う心が育つ
・古いしきたりなどが自然に身につく、等 |
45.2 |
2 |
◆『役割の分担』
・家事などを分担できる
・急病時の対応
・何でも気軽に相談できる
・地域活動を第一世代に頼める
・自分自身の自由時間が取りやすい、等 |
32.7 |
3 |
◆『生活費の削減』
・一人当たりの水道代・光熱費が節約できる
・家賃がいらない、等 |
18.3 |
4 |
◆『会話が豊富(団らんがある)』
・孫(第三世代)がかすがいとなり、会話が弾む
・とにかく賑やか
・情報交換の機会と量が豊か
・家族団らんが多く連帯感がとれる、等 |
17.3 |
5 |
◆『防犯上の安心』
・常に誰かが家に居る
・戸締り不要
・帰って電気を点けなくてもよい、等 |
12.5 |
6 |
◆『伝承』
・古くからの風習や習慣を教えてもらえる
・亀の甲より年の功ならぬ、年長者の知恵を伝授できる |
2.9 |
|
|
<その他> ・行楽、食事の嗜好が異なりバラエティーに富む |
<質問2> |
「三世代同居」のデメリットは何ですか。〔フリーアンサー〕 |
◆『人間関係への気遣い』がトップ、次いで『意見の相違』『制約の多さ』
デメリットのトップは『人間関係への気遣い』28.8%でした。「親しき仲にも礼儀あり」というように、普段は気兼ねなく育児や家事を分担している家族といえども、集団生活という点においてはお互いに気を遣いながら暮らしているというのが実態のようです。
次いで『意見の相違』17.3%が2位となりました。やはり世代間でのギャップは大きいようです。3位は『制約の多さ』15.4%で、喫煙場所や入浴時間など、三世代同居家族ならではのルールがあるようです。
順位 |
|
% |
1 |
◆『人間関係への気遣い』
・お互いに気を遣う
・嫁姑の問題が子どもに悪い影響を与える
・家の中を丸く治めるため、細かい神経をつかう
・親の付き合いも引き継いで行わなければならない、等 |
28.8 |
2 |
◆『意見の相違』
・お互いの意見が異なり、まとまらないことが多い
・年齢差による価値観や考え方の違いで、すれ違いになる
・人数が多いため、融通が利かない
・外食や旅行の際、世代間で趣味が合わないケースが多く面倒
・子どものしつけや教育に対して意見が合わない、等 |
17.3 |
3 |
◆『制約の多さ』
・自分の都合で物事を決められない
・家の中でタバコが吸えない
・食事や入浴時間に制約がある
・変な格好で家の中をウロウロできない、等 |
15.4 |
4 |
◆『食事の好みが合わない』
・食事の好みが合わない
・世代間の食生活が異なる
・肉料理よりも魚料理が多い、等 |
7.7 |
5 |
◆『生活習慣の違い』
・生活の時間帯が違う
・朝が早い、等 |
6.7 |
6 |
◆『介護の負担』
・介護が発生した時の対応、等 |
5.8 |
6 |
◆『プライバシーの侵害』
・行動を必要以上に把握される、等 |
5.8 |
8 |
◆『依存度が高くなる』
・自立心が薄くなる、等 |
4.8 |
|
|
<その他> |
・祖父母が孫に甘い |
|
・居住スペースが狭い |
|
・実権がなかなか自分に廻ってこない |
|
・無駄な部分が発生し、生活費がかさむ |
|
・娘(4歳)の話し方が、おばあちゃん口調になっている |
|
・娘の鼻歌がいつのまにか演歌になっている |
|
<質問3> |
家族全員での団らんで、会話の中心人物は誰ですか。 |
◆ 会話の中心人物は『母親』、次いで『娘』と女性陣がリード
会話の中心人物は『母親』33.7%がトップとなりました。次いで『娘』18.3%、『息子』16.3%と若い世代が続いています。三世代同居家族では『祖母』13.5%を含めた「女性陣」(計65.5%)が、団らんの中心となって家族に“安らぎ”を与えているようです。
 |
※「その他」=全員、ペット、会話なし、等 |
<質問4> |
一番仲がいいのは、何世代と何世代ですか。 |
◆ 仲良しは『第二世代(父親・母親)と第三世代(息子・娘)』
過半数(57.7%)が『第二世代(父親・母親)と第三世代(息子・娘)』を一番仲が良いと回答しています。一方で、『第一世代(祖父・祖母)と第二世代』は僅か4.8%で、三世代同居家族の“円満”には『第三世代』が重要な役割を担っていることが伺えます。
 |
※「その他」=全員、ペット、会話なし、等 |
<質問5> |
最近(この1年間)、家族全員で出かけた場所はどこですか。〔複数回答〕 |
◆ 三世代御一行で『旅行・レジャー』、『食事』、『お墓参り』に
『旅行・レジャー』が半数(50.0%)を占めてトップとなりました。なかでもご高齢者を配慮してか「温泉」が人気のようです。そのほか、「アミューズメントパーク」や「潮干狩り」など、三世代同居家族はバラエティーに富んだレジャーを楽しんでいます。
2位には『食事』46.2%が僅差で続いています。「誕生日」などの記念日に三世代揃って外食をするケースも多いようです。
『旅行・レジャー』と『食事』がともに高い割合を占めており、三世代同居家族の二大イベントといったところです。
3位は『お墓参り』8.7%でした。三世代でご先祖を供養する、そんな家族を大切にする姿が垣間見られます。4位は『初詣』4.8%でした。願い事は“家内安全”でしょうか。
順位 |
|
% |
1 |
旅行・レジャー
温泉、アミューズメントパーク、
水族館、釣り、潮干狩り、等 |
50.0 |
2 |
食 事
誕生日のディナー、回転すし、等 |
46.2 |
3 |
お墓参り |
8.7 |
4 |
初 詣 |
4.8 |
5 |
買い物
デパート、等 |
3.8 |
5 |
近 場
公園、銭湯、等 |
3.8 |
7 |
冠婚葬祭
結婚式、七五三、等 |
2.9 |
8 |
親戚宅訪問 |
1.9 |
8 |
学校行事
運動会、体育大会、等 |
1.9 |
|
|
※「その他」=病院、全員では行かない、等 |
<質問6> |
三世代同居家族での役割分担について、各大臣に例えると誰になりますか。 |
◆ ◆ 総理大臣は「父親」、財務大臣は「母親」、外務大臣は「祖母」
三世代同居家族を統括する「総理大臣」は『父親(第二世代)』58.7%という結果になりました。レジャーや行事を仕切る「国土交通大臣」も『父親』54.8%です。
家計を預かる「財務大臣」は『母親(第二世代)』76.9%が圧倒的トップとなりました。そのほかに『母親』は、家族の健康を管理する「厚生労働大臣」と、子供の学習を支援する「文部科学大臣」を兼ねており多忙な様子が伺えます。また、ご近所付き合いの顔となる「外務大臣」として、『祖母(第一世代)』48.1%が活躍されているのが特徴的です。
<総理大臣> 全てを統括 |
|
<財務大臣> 家計を預かる |
1 |
父親(第二世代) |
58.7 |
2 |
祖父(第一世代) |
18.3 |
3 |
母親(第二世代) |
13.5 |
4 |
祖母(第一世代) |
6.7 |
5 |
娘 (第三世代) |
1.0 |
6 |
息子(第三世代) |
0 |
|
※「その他」=1.9% |
|
|
1 |
母親(第二世代) |
76.9 |
2 |
祖母(第一世代) |
12.5 |
3 |
父親(第二世代) |
6.7 |
4 |
祖父(第一世代) |
1.9 |
5 |
息子(第三世代) |
0 |
6 |
娘 (第三世代) |
0 |
|
|
<厚生労働大臣> 家族の健康を管理 |
|
<外務大臣> 近所付き合いの顔役 |
1 |
母親(第二世代) |
69.2 |
2 |
祖母(第一世代) |
22.1 |
3 |
父親(第二世代) |
3.8 |
4 |
祖父(第一世代) |
1.0 |
5 |
娘 (第三世代) |
1.0 |
6 |
息子(第三世代) |
0 |
|
※「その他」=1.9% |
|
|
1 |
祖母(第一世代) |
48.1 |
2 |
母親(第二世代) |
27.9 |
3 |
祖父(第一世代) |
14.4 |
4 |
父親(第二世代) |
6.7 |
5 |
息子(第三世代) |
1.9 |
6 |
娘 (第三世代) |
1.0 |
|
|
|
|
<国土交通大臣> レジャー、行事を企画 |
|
<文部科学大臣> 子供の学習を支援 |
1 |
父親(第二世代) |
54.8 |
2 |
母親(第二世代) |
31.7 |
3 |
祖父(第一世代) |
2.9 |
4 |
息子(第三世代) |
2.9 |
5 |
祖母(第一世代) |
1.9 |
6 |
娘 (第三世代) |
1.0 |
|
※「その他」=4.8% |
|
|
1 |
母親(第二世代) |
67.3 |
2 |
父親(第二世代) |
16.3 |
3 |
祖母(第一世代) |
4.8 |
4 |
息子(第三世代) |
2.9 |
5 |
祖父(第一世代) |
1.0 |
6 |
娘 (第三世代) |
1.0 |
|
※「その他」=6.7% |
|
|