2003年5月15日
広 報
東京都千代田区大手町2−6−2
三菱電機エンジニアリング株式会社
特定のエリアに音声案内を提供する
超指向性音響システム「ここだけ」を製品化,発売
|
|
三菱電機エンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、社長:綿谷晴司)は,ビーム状の音場を形成することができる超指向性音響システム「ここだけ」を製品化し,5月20日から発売します。
超指向性音響システムは,特定の空間にいる人だけに限定的に音を聞かせることができるため,公共スペースでの複数同時の音声案内や,バリアフリーに対応した音の限定サービスが可能となります。
鉄道・航空などの交通機関,美術館・博物館・学校等の公共施設,アミューズメント施設といった各種施設を対象に販売する予定です。
製品名 |
超指向性音響システム「ここだけ」 |
システムの構成 |
放射器,増幅器,変調器
※ |
お客様のニーズに沿って,放射器,増幅器,変調器を組み合わせ,個別に
システム設計を行い,納品します。 |
|
参考標準価格
|
140万円(放射器1台,増幅器1台,変調器1台の場合) |
受注開始日 |
5月20日 |

1.特定の狭いエリアに限定して音を流すことが可能
本システムは,可聴音を直進性の高い超音波(非可聴音)に変換し、狙った方向に放射する「パラメトリックスピーカー」の原理を応用しています。
ビーム状に音が伝わるので,特定の狭いエリアにいる人に限定的に音を流すことができます。
可聴エリア外では急激に音が聞こえなくなるため,複数の音声を流してもお互いの音が混じることがなく,音声を必要としている人だけに的確にアナウンスすることができます。
2.音の直進性を利用し,仮想音源を作ることが可能 本システムから放射する音は直進性が高いため,壁に当てて反射させると,光を鏡に当てたように,あたかもその壁から音が聞こえるような仮想音源を作ることが可能です。
3.特殊な発音原理を利用し,アミューズメント施設でも活用可能
従来のスピーカーとは発音原理が全く異なるため,聞こえ方も異なります。あたかもヘッドホンをつけているかのように,耳元から音が聞こえてくる不思議な感覚です。
その特殊な音の聞こえ方を利用して、アミューズメント施設やイベント等での活用も可能です。
報道機関からのお問い合わせ先
三菱電機エンジニアリング株式会社
総務人事部 総務グループ 電話(03)3243-1781
本システムの基本技術は,当社と東海旅客鉄道株式会社(本社:愛知県名古屋市中村区、社長:葛西敬之)が共同で開発しました。(2002年7月発表)
技術のポイントは以下の通りです。
(1) |
パラメトリックスピーカーの原理を利用 |
|
本システムは,強力な超音波が空気を伝搬する過程で発生するひずみ成分を利用して可聴帯域の音を得るパラメトリックスピーカーの原理を利用しています。音放射方向の狭いエリアにビーム状に音が集中する「超指向性」を呈することが最大の特長です。
この原理は古くから研究されていましたが,音がひずむ,音量が小さい等の問題点があり,これまで実用化には至っていませんでした。 |
(2) |
デジタル包絡変調器を開発 |
|
パラメトリックスピーカーを駆動するためには,オーディオ信号を取り出して,その信号の大小に応じて超音波を放射する変調器が必要です。
この変調のプロセスをデジタル処理する包絡変調器を,電気通信大学の鎌倉友男教授と共同で開発しました。この変調器により,信号を忠実に抽出して,細かな調整が容易に行えるようになりました。 |
(3) |
音響設計シミュレーション技術を開発 |
|
パラメトリックスピーカーが作る「非線形音場」の理論に基づく音響設計シミュレーション技術を開発しました。設置空間の条件と求める音のサービスエリアに基づいて,超指向性音響システムによる可聴エリアを,パソコン上で容易かつ高精度に設計できます。 |
三菱電機エンジニアリング株式会社 メディアシステム事業部
三菱電機エンジニアリング株式会社
東日本営業所 |
電話 03-3437-1804 |
〒105-0011 |
東京都港区芝公園2-4-1
秀和芝パークビルA館9F |
中日本営業所 |
電話 052-565-3435 |
〒450-0002 |
名古屋市中村区名駅3-14-16
東洋ビル9F |
西日本営業所 |
電話 06-6347-2969 |
〒530-0001 |
大阪市北区梅田2-5-25
ハービスOSAKA5F |
九州支店 |
電話 092-721-2202 |
〒810-0001 |
福岡市中央区天神4-6-7
天神クリスタルビル12F |
以上
|